« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月に作成された記事

2023年11月27日 (月)

ラトデニくん

 そうそう、触れるのを忘れてたわ!!ラトデニくん!いやあ、ランビ様そっくり!!!2,3年前からランビ様になってきたなあと思っていたら、もうすっかりあの上半身の動き、腕のうごき、何か空気全体をすくいあげて、柔らかく放出するあの感じ。ランビ様!!ほんと、表現・芸術性がよくなった。あとはあれで4回転は2本くらいでいいから確実になればなあ。。十分に上位に来るわ。本当に美しかった。

 しかし、ランビ様に振り付けられようが、コーチされようが、昌磨風味にしてしまう昌磨ってすごいな。誰の振り付けでも昌磨風にしてしまう。ラトデニ君は、まさにランビ様だもんな。それだけランビ様の個性が強いんだけれど、昌磨は負けていない。あとちょっというと、ラトデニ君はランビ様振り付けを自分流に消化する必要もあるんだろうな・・・

 でも、美しかったよ、ラトデニくん、日本のファンは皆あなたの滑りがすきだと思うよ。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

回転不足・・・

 超厳しいジャッジでしたね。女子はもうほぼ全員がボロボロ。アメリカ勢はよかったが、韓国・日本勢がもう駄目でしたね。ショートからフリーも全員のメンタルがやられたかもね。

 で、男子も厳しかった。男子は優真だけ。まあ、ジャンプの技術の正確さには定評があり、ジャンプの加点が半端なくつくので、ルッツ・フリップがなくても十分な点は取れる。

 ここまで厳しいのは久しぶりだった。真央ちゃんのバンクーバー前後くらい?あまりにも厳しすぎるから、見直しされたのに戻ったな。この基準でアメリカ大会、カナダ大会やったら、マリニン君、イザボーちゃんのあの点数は無かったでしょう。

 まあ、全部の基準をそろえるべしというのもあるけど、ここまで厳しいとちょっと競技としての面白さが失われるのではないだろうか?それなら、もう少し演技構成点を差別化できるようにしてほしい。穿った見方をすると、ジャンプだけでなく表現をと言って、ちょっとジャンプに重点をおかないように思われちゃったかもしれない宇野昌磨をターゲットに、テクニカルジャッジが「じゃあ、お前の技術をとことんちゃんとみてやるからな」と、挑戦してきたようにも見える。宇野昌磨の技術を厳しく見ると、当然他の選手はほぼQマーク、ダウングレードになるでしょう。これを超えるのは、現役なら優真、アダムがどうかはよくわからない・・引退してしまった選手なら、結弦にネイサンくらいでしょう。女子はまあ、無理だね。坂本花織でなんとか?ルナヘンちゃんはまあ大丈夫か・・・でも、いくつか出るだろうな。

 それか、すぐにプレロテがどうとか、回転不足なのにとっていないといって、動画を上げ続ける変なファンたちへの牽制かな?ちゃんとやるとこうなるけど、それでいいの?って。なんかさ、認められた選手はGOE評価で十分評価されているのに、それ以外の選手がさらにこんな厳しさでQ判定しちゃうと、二重減点なような気もしちゃんだよなあ。

 さてさて、ファイナルの採点はどうなるのでしょう?この調子でいくと、もう優勝は優真しかないのでは?アダムのジャンプの評価がよくわからないけどね。

 女子はかおちゃん、ルナヘン優位は変わらないでしょう。

 昌磨は、今までこんな採点にされ方になったことないだろうから、戸惑っているだろうね?今まで許しておいて、突然それじゃあだめよって、それはないよね。なんかおかしくないか?コーチも、日本スケ連もちゃんとジャッジと話をしたほうがいいと思うよ。他の国はすでにやっているだろうな。

 でもでも、昌磨のスケートは美しかった。優真はきれいなんだけど、ジャンプの完璧なのもわかるんだけど、「個性」が立っていないんだよね。「個性」って大事だと思うんだ。男子は昌磨をはじめとして、エイモズ君、アダム、グランプリシリーズは出ないけれど、ジェイソンとそれぞれが際立っているので、とっても見ていて楽しい。優真もがんばれ。

 女子はどうしても似たり寄ったりになっちゃう。かおちゃん、ルナヘンは個性が立っているし、クラコワちゃんもいい。フィンランド大会のアンバー・グレンもよかったな。あ、アメリカ女子たちの逆襲のための厳しい採点だったのか?筋肉女子たちも必要だからな。でも、やりすぎはよくないよ。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

宮城、泣くな!!

 今年の日本シリーズも激アツだったなあ・・最終戦まで行った。私のシナリオでは6戦目、由伸リベンジ、7戦目宮城最高ピッチング!でオリックス2連覇!が理想だったんだけど。阪神の打線の方が上だったな。今年はオリックスには正尚がいなかったし、短期決戦にやたら強いラオウ杉本は怪我していたし(なんと、手術するらしい・・なんで出場させた?)、打線が爆発しなかったなあ・・それに、ピッチャー陣も良いときと悪いときがはっきりしていたのか?阪神打線が絶対に甘い球を見逃さなかったのか?細かい野球でちゃんと勝ってきただけのことはある。

 下位打線からの上位打線のつながりがよかったよ。木浪→近本→中野のつながりが完璧だったね。途中に誠志郎がいたりピッチャーがいたりしたけども、たまに誠志郎もちゃんとつないだし、この流れの後の森下も最初はダメだったけど、だんだん成長したもんなあ。大山は長打こそなかったものの、なにかはしてくれる。

 でもね、中野くんですよ!WBC優勝、リーグ優勝、日本一!だし、WBCに出たにも関わらず、143試合フル出場のCSも日本シリーズもフル出場。バントは確実に決めるし、送らないときはちゃんと打って塁にでる。かわいい顔していい仕事しますよ!中野きゅんだな。

 オリックスはけが人が多すぎ!そして、森友哉が・・・調子悪すぎ。何回、ゲッツー打ってるんだ?ピッチャーもねぇ、最後の最後で疲れが出たかな。颯一郎もシーズン終盤炎上したし、しかも脇腹痛めたもんね。宇田川君はシーズン前半悪くて後半は戻ってきてたんだけど、シリーズで投げさせすぎたかな。

 やはり、4戦目の2連続申告敬遠で、4番大山勝負ってのがちょっとどうだったのか?すでに3塁にランナーがいて凡打でもサヨナラだから、満塁策にするのはわかるが、結果4番と勝負ってそれはどうなんだろう?大山の意地とプライドが炸裂するだろう。でも、当たりはよくなかったんだよ。満塁策じゃなかったら、守備はどうだったのか?というのもある。満塁策って作戦としてどうなんだろうなあ。

 結局はオリックスの勝ちパターンピッチャーの若さゆえ~~かな。由伸にしてもまだ25歳、宇田川、颯一郎も25歳、宮城くんは22歳。しかも由伸ドラフト4位、颯一郎6位、宇田川は育成。ま、宮城くんは1位だけど(はずれ1位ね)だから、宮城君以外は甲子園でものすごい活躍とかしていないんだよな・・・多分。宮城君もそんなに活躍はしていないかも・・・宇田川君に至っては育成指名からの3年目だもんね。ダルビッシュがWBCで気にかけていたように、育成ですぐWBC選出なんて背負うものが大きすぎる!という通り!シリーズまで背負わせすぎ!が、それだけ素質があるんだよね。昨年の日本シリーズから、今年のシーズン後半戦でも打てる感じしなかったもの。

 というわけで、皆さん、まだまだ若い。これから修羅場をたくさん経験して、そのかわし方を覚えていくんだね。能力は高いんだもの。もうね、宇田川くんのベンチでの祈るようなしぐさに、打たれた後の涙・・・昨日も自分は抑えたのに、泣きそうな顔していた。優希って名前の通り、優しんだなあ・・宮城くんも号泣だったらしいが、何、これからですよ!!成長していってください。

 それにしても日本一の2連覇は難しいのだろう。そして、リーグも4連覇は難しいと思うよ。オリックスは由伸がいなくなるからね。単純に言うと16勝がなくなるんだから。何人かで埋めるとしても、絶対的エースがいなくなるという精神的支柱を失うのは痛いからなあ。

 日本シリーズも終わっちゃったし、寂しくなるなあ。次はアジアチャンピオンシップだな。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »